折りたたみ可能なコンテンツ

ニュース・コラム

お問い合わせ

電話でお問い合わせの方は

0138-84-5299

株式会社キープライズまでお願いいたします。

別のショップで購入する

ブルゾンやジャケット、スカート、ワンピース等、世代を問わずお召しいただけるようなモダンで洗練されたデザインの商品を取り揃えております。

沢山の人々によって作られた着物に魅せられて、日本の文化を着物リメイクという形で蘇らせ、様々な年代や性別、国籍の方に愛用いただけるようなデザインに。

少しでも多くの方に日本のファッションの良さを知っていただければ幸いです。

「時を超えて和装が織りなす新たな息吹」

日本の斬新な絵柄や織柄、素材に新たな息吹をテーマに、それぞれの魅力を引き出しながら、まさに「時を超えた新たな形に蘇る」現代版の魅力を着物リメイクのテーマに掲げております。

当店で仕立てる衣類は、全て着物リメイクとなっております。 そのため、紬や絣など、複数の生地を組み合わせている物も多く、全ての作品が世界にただ1つしかない、あなただけの一着となります。

もっと読む

1 3
  • Understanding Persimmon Tannin Dyeing

    柿渋染めを理解する

    柿渋染めって聞いたことありますか? 近年の科学技術の目覚ましい進歩により、機能性に優れた衣服が増えてきましたが、近代科学技術が普及する前はどうだったのでしょうか。 今回は、「古くから受け継がれてきている染色技術に目を向けよう」という意味で、【当店で扱っている生地にも使われている柿渋染め】の歴史や特徴を解説します。 柿渋染めとは? 【柿渋染め】とは渋柿の搾汁を発酵・熟成させた【柿渋】という抽出液を用いた染色技術です。 日本では10世紀頃より漆の下塗りとして使用された記録が残されており、 衣類としては平安時代に下級侍や山伏が着用していた「柿衣(かきそ)」が始まりと言われています。 1000年以上前から継承されてきた伝統的な工法なんですね。 柿渋の特徴 柿渋には防腐・防水・防虫の作用があり、最近では抗菌・防臭・消臭・抗ウイルス効果もあることがわかってきています。 古来より日本は紙・木・布など自然の素材で作られた生活用品が多かったため、その多くの消耗や腐敗の防止に役立ってきました。 法隆寺や薬師寺など、伝統のある寺社の建材にも防腐剤として使われているというのでその効果はかなり強力なものであったことがわかります。 衣類においての柿渋染めの最大の特徴は「日毎に色味が増す」点です。 日光や空気に触れる事で柿渋の主な色素成分であるタンニンが年月とともに縮合重合(酸化)し、色味が強く変化していく事から「太陽染め」とも言われています。 化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは反対で、使い込むほどに柿渋茶がより一層味わい深い色になります。 「柿渋染めは生き物」という人もいるくらいで、着るだけではなく育てる楽しみもあるのが最大の魅力です。 柿渋の成分と効果 前述の項目でも少し触れましたが柿渋の成分として代表的なのが【カキタンニン】と呼ばれる高分子ポリフェノールです。 カキタンニンは渋柿に含まれる水溶性の苦み成分で主に防腐・防虫・抗菌・抗ウイルスなどの有用性を発揮します。 タンニンは塗り重ねる事によって皮膜のようなものが形成され固化する性質がありますが、 こちらのタンニンに加えて柿渋には【ペクチン】という複合多糖類も含まれており、このペクチンが強い接着性を発揮して塗布物を丈夫にします。 これらの性質を利用して番傘や漁網など撥水効果を必要とする製品にも多く使われてきました。 現代における用途 以上のような多数の有用な効果が確認された結果、柿渋は布、漆器、紙、綱、家具、建築材など生活に欠かせない様々なものに利用されてきました。 現在では自然由来の原料ということで肌に優しく、地球にも優しい!とSDGsの観点からも再度注目を集めており、 化学物質による弊害をおこさない多機能な塗料として建造物の内装に使用されるなど、身体に優しい性質が認識されるようになってきました。 生活用品では栄養素の高さからお茶や化粧品、医薬品にも使用され、衣類ではシャツやジーンズ、鞄など、世代を問わず様々なジャンルのものに使われています。 調べれば調べるほど身の回りに柿渋を利用したものが多く、自分が知らなかっただけで日本人には馴染みのあるものだったのだと驚きました。   結論:柿渋の素晴らしさを再発見...

    柿渋染めを理解する

    柿渋染めって聞いたことありますか? 近年の科学技術の目覚ましい進歩により、機能性に優れた衣服が増えてきましたが、近代科学技術が普及する前はどうだったのでしょうか。 今回は、「古くから受け継がれてきている染色技術に目を向けよう」という意味で、【当店で扱っている生地にも使われている柿渋染め】の歴史や特徴を解説します。 柿渋染めとは? 【柿渋染め】とは渋柿の搾汁を発酵・熟成させた【柿渋】という抽出液を用いた染色技術です。 日本では10世紀頃より漆の下塗りとして使用された記録が残されており、 衣類としては平安時代に下級侍や山伏が着用していた「柿衣(かきそ)」が始まりと言われています。 1000年以上前から継承されてきた伝統的な工法なんですね。 柿渋の特徴 柿渋には防腐・防水・防虫の作用があり、最近では抗菌・防臭・消臭・抗ウイルス効果もあることがわかってきています。 古来より日本は紙・木・布など自然の素材で作られた生活用品が多かったため、その多くの消耗や腐敗の防止に役立ってきました。 法隆寺や薬師寺など、伝統のある寺社の建材にも防腐剤として使われているというのでその効果はかなり強力なものであったことがわかります。 衣類においての柿渋染めの最大の特徴は「日毎に色味が増す」点です。 日光や空気に触れる事で柿渋の主な色素成分であるタンニンが年月とともに縮合重合(酸化)し、色味が強く変化していく事から「太陽染め」とも言われています。 化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは反対で、使い込むほどに柿渋茶がより一層味わい深い色になります。 「柿渋染めは生き物」という人もいるくらいで、着るだけではなく育てる楽しみもあるのが最大の魅力です。 柿渋の成分と効果 前述の項目でも少し触れましたが柿渋の成分として代表的なのが【カキタンニン】と呼ばれる高分子ポリフェノールです。 カキタンニンは渋柿に含まれる水溶性の苦み成分で主に防腐・防虫・抗菌・抗ウイルスなどの有用性を発揮します。 タンニンは塗り重ねる事によって皮膜のようなものが形成され固化する性質がありますが、 こちらのタンニンに加えて柿渋には【ペクチン】という複合多糖類も含まれており、このペクチンが強い接着性を発揮して塗布物を丈夫にします。 これらの性質を利用して番傘や漁網など撥水効果を必要とする製品にも多く使われてきました。 現代における用途 以上のような多数の有用な効果が確認された結果、柿渋は布、漆器、紙、綱、家具、建築材など生活に欠かせない様々なものに利用されてきました。 現在では自然由来の原料ということで肌に優しく、地球にも優しい!とSDGsの観点からも再度注目を集めており、 化学物質による弊害をおこさない多機能な塗料として建造物の内装に使用されるなど、身体に優しい性質が認識されるようになってきました。 生活用品では栄養素の高さからお茶や化粧品、医薬品にも使用され、衣類ではシャツやジーンズ、鞄など、世代を問わず様々なジャンルのものに使われています。 調べれば調べるほど身の回りに柿渋を利用したものが多く、自分が知らなかっただけで日本人には馴染みのあるものだったのだと驚きました。   結論:柿渋の素晴らしさを再発見...

  • What is a Big catch flag? The fascination, meaning and history behind it!

    大漁旗とは?その魅力や込められた意味、歴史をご紹介!

    日本の海洋文化には多くの伝統が根付いており、その中でも大漁旗は特別な存在です。 この鮮やかな色とデザインの旗は、古来より漁業の成功と豊かな漁獲を祝うために使用されていました。 また、多くの祭りや行事でも目立つ存在として登場します。 今回の記事では、大漁旗の由来、意味、そしてその魅力について詳しく紹介します。

    大漁旗とは?その魅力や込められた意味、歴史をご紹介!

    日本の海洋文化には多くの伝統が根付いており、その中でも大漁旗は特別な存在です。 この鮮やかな色とデザインの旗は、古来より漁業の成功と豊かな漁獲を祝うために使用されていました。 また、多くの祭りや行事でも目立つ存在として登場します。 今回の記事では、大漁旗の由来、意味、そしてその魅力について詳しく紹介します。

  • What kind of kimono is Kasuri? Features and types explained in an easy-to-understand manner

    絣(かすり)ってどんな着物?特徴や種類を分かりやすく解説

    絣は日本の織物の伝統に深く根ざした豊かな歴史を持っています。 そのため、何世紀にもわたり、日本のファッションと文化の重要な一面へと発展してきました。 ここでは、そんな絣着物の歴史、生産工程、デザイン、意義、そして現代との関連性について、詳しく掘り下げていきます。

    絣(かすり)ってどんな着物?特徴や種類を分かりやすく解説

    絣は日本の織物の伝統に深く根ざした豊かな歴史を持っています。 そのため、何世紀にもわたり、日本のファッションと文化の重要な一面へと発展してきました。 ここでは、そんな絣着物の歴史、生産工程、デザイン、意義、そして現代との関連性について、詳しく掘り下げていきます。

1 3