現代では舞妓さんや結婚式といった特別な帯として重宝されている丸帯ですが、実は女性の帯の中で最も格式が高いとされています。
振袖や婚礼衣装、七五三の子供用の帯といった、晴れ着として使われることが多く、大変高価な帯となっています。
しかしながら、現代では晴れ着としても袋帯と呼ばれる帯が主流のため、購入者の減少に伴い生産量も減少し、非常に入手しづらい貴重なものです。
この記事では、そんな丸帯の魅力をわかりやすくご紹介します。
丸帯の特徴は?
着物に欠かせない帯のひとつである丸帯は、幅広で装飾が施された帯で、実用的かつ美的な機能を兼ね備えています。
丸帯は豪華絢爛な刺繍が施され、複雑なデザインが施されている贅沢な織物を丁寧に縫い合わせ、厚みのある豪華な帯です。
細部にまで細心の注意を払って作られたこの帯は、それ自体が傑作であると言えるでしょう。
丸帯は、その格式の高さから婚礼衣装や七五三の子供用帯としても使われます。
丸帯の仕立て方
丸帯を仕立てるには熟練した職人の技術が必要で、時間がかかり、複雑な工程を経て完成されます。
使用される生地は一般的に高級な絹織物で、希望の色と柄を作り出すために、一連の染色と絵付けの技法が施されます。
生地の幅は70センチ、長さは4メートル35センチ以上で、二つに丸く折って仕立てられることから丸帯とよばれます。
そして二つに折られることから柄は表裏おなじ柄行となり、完成後の帯幅は約32センチ程です。
袋帯と丸帯の違い
丸帯は一見、袋帯と違いがわからないかもしれませんが、手に取ってみればすぐに違いがわかるはずです。
先述した通り、丸帯は帯地を二つに折って仕立てられるため、表裏に同じ柄行が描かれます。
反して袋帯は、表地と裏地を縫い合わせて作るので、裏は無地のことが多いです。
その仕立て方から丸帯は袋帯の2倍の重さがあるともいえるでしょう。
その他にも、袋帯は丸帯に比べて若干長さがあること、柄の種類が多くカジュアルなものもあることなどが挙げられます。
丸帯の着付けについて
丸帯を着用すると、その豪華絢爛なデザインからシンプルなラインの着物に華やかさを添えることができます。
しかしながら、丸帯はその重さと固さから扱いづらく、「着付け師泣かせの硬い帯」とも呼ばれています。
さて、そんな丸帯ですが、どのような結び方があるのでしょうか。
ここでは丸帯の代表的な結び方をご紹介します
お太鼓結び
最も一般的な帯の結び方です。
お太鼓結びには二種類あり、お太鼓の部分の帯が1枚のものを「一重太鼓」、2枚のものを「二重太鼓」といいます。
丸帯では帯の長さの関係で一重太鼓で結ぶことが多いですが、手練れの着付け師でしたあら縁起のいい二重太鼓の着付けも可能です。
引き抜き結び
丸帯のための結び方として、江戸時代から大正時代に用いられました。
お太鼓結びに似ていますが、柄行が上下反転しています。
そのため、引き抜き結びのためにデザインされた丸帯を用いる必要があります。
だらり結び
だらり結びは舞妓さんの代名詞としても知られています。
長さが非常に長く重い専用の丸帯を使用し、舞妓さんが踊るときに表裏を美しく見せます。
まさに丸帯の良さを最大限に活かした結び方と言えるでしょう。
丸帯の歴史
江戸時代に考案された丸帯は、戦前まで正装として重宝されてきました。
昭和からは、丸帯よりも軽い袋帯が主流となり、次第に生産量が減り、現在では舞妓さんや結婚式といった特別なときに使用されます。
文化を守る重要性
現代の日本では、着物はもはや日常着ではありません。
しかし、着物は日本人の心の中で特別な位置を占め続けており、結婚式や、文化的行事などの重要な機会に着用されています。
丸帯は、着物の芸術性と伝統を守る象徴的な帯であり続けてるといえるでしょう。
職人や愛好家たちは、丸帯やその他の和装小物を作り、身につけるために必要な知識や技術を伝えるために、様々な活動をしています。
日本の文化を守るだけでなく、着物の優雅さと歴史に魅了された世界中の人々に着物や帯の文化を紹介しているのです。
丸帯を着物リメイクで活用する
丸帯は、その特徴から様々なファッションや小物にリメイクされることもあります。
丸帯は重厚感があり、ブルゾンやライダージャケットといったアウター、バッグといった小物にリメイクするとその魅力を最大限に引き出せます。
表面と裏面で同じ柄が入るのが特徴で、非常に華やかな高級感を演出でき、そこから醸し出される品格は「見事」の一言です。
終わりに
丸帯は単なる一枚の帯ではなく、日本の豊かな文化の象徴であり、芸術性の体現であり、感情や伝統を表現する器といえます。
その精巧なデザインと高い格式の丸帯は、着物の不朽の魅力と日本の伝統的なファッションの着こなし術を証明するものです。
丸帯は、伝統、象徴、そして時代を超えた日本文化の魅力を紡いでくれるでしょう。